航空機運航情報処理システムについて
システムの利用について
1.メールアドレスを持っていません。必要でしょうか?
メールアドレスは必要です。携帯電話やフリーメールサービス等を利用して、メールアドレスを準備してください。
2.登録したメールアドレス、電話番号はどのような場合に使用されますか?
許可情報の通知、申請情報に関する確認など申請手続の連絡等の用途に使用されます。なお、メールは information@aops.mlit.go.jp から送付されますので、受信可能となるよう設定をお願いします。
3.マイナポータルへのログインが必要でしょうか?
マイナポータルへのログインをすることなく利用することが可能です。
4.問い合わせはどこへすればよいですか?
システム操作や入力方法に関する専用の問い合わせ窓口(ヘルプデスクなど)はご用意しておりませんので、まずはマニュアルによりご確認ください。
マニュアルを確認しても不明な場合には、以下窓口までお問い合わせください。
○システム全般に関する問い合わせ
国土交通省航空局安全部安全政策課
電話:03-5253-8737(平日9時00分〜17時00分(土日祝除く))
○システムを使用した手続きに関する問い合わせ
空港等以外の場所における離着陸の許可等に係る連絡先一覧(夜間休日を含む)
※時間帯によって電話がつながりにくい場合がございます。その際は、時間を空けてお電話によるお問い合わせをお願いいたします。
5.個人情報の取り扱いを教えてください。
個人情報保護のページに記載しております。個人情報保護のページをご確認ください。
6.操作マニュアルはありますか?
使い方のページで操作マニュアルをダウンロード頂けます。使い方のページをご確認ください。
7.高齢者や視覚障害者に対してどのような配慮がされていますか?
アクセシビリティのページに記載しております。アクセシビリティのページをご確認ください。
8.利用可能な時間を教えてください。
不定期のメンテナンス時間を除き、24時間利用することが可能です。
9.日本以外からでも利用できますか?
利用できます。
10.別の作業をしている間に画面が変わってしまいました。利用できないということでしょうか?
申請手続き中に120分間操作がない場合は、自動的にログアウトされます。再度、ログインをした上で、操作を行ってください。
11.404というページが表示される
404エラー(404 Not Found)はページが存在しない時に表示されます。国土交通省のホームページに掲載している航空機運航情報処理システムのリンクからアクセスし直してください。
なお、それでも404のページが表示されている場合、システム障害が発生している恐れがありますので、誠に恐れ入りますが、しばらく時間がたってから再度アクセスしていただくか、下記の問い合わせ窓口へお問い合わせください。
国土交通省航空局安全部安全政策課
電話:03-5253-8737(平日9時00分〜17時00分(土日祝除く))
12.502 Bad Gateway というページが表示される
502 Bad Gatewayは航空機運航情報処理システムと通信する過程で何らかの問題が発生していることを意味します。原因として、航空機運航情報処理システムが一時的に停止しているか、エラーが発生している可能性が考えられます。誠に恐れ入りますがしばらく時間がたってから再度アクセスしてください。
13.システム利用料は必要ですか?
システム利用料は不要です。
14.ブラウザの「戻る」ボタンは利用できますか?
ブラウザの「戻る」ボタンをご利用された場合、画面の閲覧を正常に続けることができません。必ず画面に表示されているボタン(「戻る」ボタン、「次へ」ボタンなど)をご利用ください。
15.複数のタブ、ウィンドウで画面を表示し、操作することはできますか?
別タブ/別ウィンドウ等で複数の航空機運航情報処理システムを画面表示し、操作いただくことはお控えください。
入力中の申請情報が適切に処理できないなどのエラーが発生し、申請情報の入力のやりなおしが必要となる可能性がございます。
動作環境
16.航空機運航情報処理システムの動作環境を教えてください。
動作環境のページに記載しております。動作環境のページをご確認ください。
17.対応しているパソコンのOS・ブラウザを教えてください。
OSはWindows、ブラウザはEdgeに対応しています。詳細は動作環境のページをご確認ください。
18.スマートフォンは使えますか。対応しているスマートフォンのOS・ブラウザを教えてください。
スマートフォンは動作環境の保証はしていません。詳細は動作環境のページをご確認ください。
19.Chromebook、iPad、タブレット端末、ガラケー(ガラパゴス携帯)は使えますか?
Androidを搭載したタブレット端末、iOSを搭載したタブレット端末(iPad)、Chromebook、iPadOSを搭載したタブレット端末(iPad)は動作保証の対象外となります。マイナンバーカード認証には対応しておりません。
フィーチャーフォン(ガラケー(ガラパゴス携帯))ではご使用頂けません。
20.ICカードリーダライタとは何ですか?
ICカードリーダライタは、マイナンバーカードに記録された情報を読み込む際に必要な装置で、パソコンにつないで使用します。
21.対応しているICカードリーダライタを教えてください。
マイナンバーカードに対応したICカードリーダライタについては、地方公共団体情報システム機構(J-LIS)が公開している公的個人認証サービス(JPKI)ポータルサイトの「マイナンバーカードに対応したICカードリーダライタ一覧」をご確認ください。
・公的個人認証サービスポータルサイトはこちら
・マイナンバーカードに対応したICカードリーダライタ一覧はこちら
22.ICカードリーダライタのセットアップ方法を教えてください。
購入済みのICカードリーダライタの販売店又は販売元にご確認ください。
23.2次元バーコードを読み取るためには何が必要でしょうか?
スマートフォンが必要です。
アカウントについて
24.アカウントの情報を変更したいです。
アカウントの情報を変更する手順については、こちらをご確認ください。
25.パスワードを忘れた場合はどうすればいいですか?
パスワードを初期化することが可能です。 パスワードの初期化設定はパスワードがわからない場合の手続きページで行えます。
26.IDを忘れた場合はどうすればいいですか?
氏名やメールアドレスなどを入力することで、IDを改めて通知することが可能です。こちらを確認ください。 IDの再通知はログインIDがわからない場合の手続きページで行えます。
27.パスワードを忘れてしまい、登録したメールアドレスが使えません。どうすればいいですか?
以下へお問い合わせください。
国土交通省航空局安全部安全政策課
電話:03-5253-8737 (平日9時00分〜17時00分(土日祝除く))
28.IDを忘れてしまい、登録したメールアドレスが使えません。どうすればいいですか?
以下へお問い合わせください。
国土交通省航空局安全部安全政策課
電話:03-5253-8737 (平日9時00分〜17時00分(土日祝除く))
29.アカウントが個人・法人による違いはありますか?
アカウント開設時や申請時に入力が必要な項目が異なります。
30.gBizIDとはなんですか?
こちらのサイトをご確認ください。
https://gbiz-id.go.jp/top/
31.ログインするときにマイナンバーカードは必要ですか?
不要です。アカウント開設時に発行されたIDとご自身で設定されたパスワードでログインしてください。
航空法第79条、81条、89条ただし書に係る手続きについて(システム利用)
共通項目
32.申請画面で情報を入力しましたが、次の画面に進めません。どうしたらよいですか?
エラーメッセージの内容を確認して、申請情報を修正してください。入力必須の情報が入力されていない、または入力した情報が要件を満たしていない可能性があります。
33.使用できるファイルの種類(拡張子)をおしえてください。
使用できるファイルの種類(拡張子)は以下のとおりです。
jpg、jpeg、png、pdf
34.添付するファイルにサイズの上限はありますか?
申請の条文やファイル数にかかわらず、1申請あたりに添付するファイルサイズの合計が80MB以下となるようにしてください。
複数の条文を同時申請する場合も、1回の申請で添付するファイルサイズの合計が80MB以下となるようにする必要があります。
35.提出した申請内容に誤りがあったので訂正したいのですが、どうすればよいですか?
申請後、手続き状況が「受付中」であれば、航空機運航情報処理システムにログイン後、「申請情報一覧」画面から引戻したうえで修正が可能です。
手続き状況が上記以外の場合であって、申請内容を修正したい場合は申請先へ問い合わせをお願いいたします。
36.申請を取り下げたいのですが、どうすればよいですか?
申請書提出後は、手続き状況のステータスが「受付中」の場合を除き、申請者による取り下げ(引戻し)操作はできないため申請先へ直接ご連絡願います。
(当局側で取り下げに必要な対応をいたします。)
なお、可能な限り取り下げが発生しないよう、真に必要な飛行のみ申請願います。
37.申請書を送信中にパソコンが止まってしまいました。送信が完了しているかどうか確認する方法はありますか?
「申請情報一覧」画面より、手続き状況のステータスをご確認ください。
「受付中」になっていれば、送信完了しています。
「下書き保存」または一覧に表示されない場合、送信は完了していません。「下書き保存」と表示されている場合には、「編集」ボタンを押下して申請を提出してください。一覧に表示されない場合には、再度申請を行ってください。
38.どこまで申請が進んでいるのか確認できる方法はありますか?
「申請情報一覧」画面より、手続き状況のステータスをご確認ください。ステータスの詳細は次のとおりです。
ステータスの詳細は、操作マニュアルを参照してください。
39.補正指示の通知があったのですが、どのように補正すればいいですか?
操作マニュアルを参照してください。
40.電子許可書とは何ですか?
公印等の押印に代わって、電子署名された許可書になります。書面の許可書と異なり、申請書の提出先への返信用封筒の郵送は不要となりますので、申請から許可までのすべての手続きをオンラインで行うことが可能になります。
41.これまで同様に書面の許可書で発行してほしいのですが、可能ですか?
オンライン申請に対する書面による許可書の発行はできません。
42.どれぐらい前までに申請すればよいでしょうか?
許可が必要な日の1~2週間前までに申請してください。なお、申請に不備があった場合には、審査に時間を要する場合もありますので、余裕をもった申請をお願いいたします。
43.電子許可書を受け取ったのですが、地方航空局長(空港事務所長、国土交通大臣)の印がありません。
電子的に署名を行っておりますので、印影を確認することはできません。
有効であるかの確認については、よくある質問『44.電子許可書の署名が有効(本物)であるか確認したいのですが、可能ですか?』をご参考ください。
44.電子許可書の署名が有効(本物)であるか確認したいのですが、可能ですか?
電子許可書が改ざんされていないか、また付与された電子署名が有効かは、e-Gov電子申請システムでの検証が可能です。
次のURLにアクセスし、「公文書署名検証」より検証を行ってください。
尚、電子許可書はZIPファイルでダウンロードされます。「公文書署名検証」をする場合は一度ZIPファイルを解凍した上で実施してください。
e-Gov電子申請システム:https://shinsei.e-gov.go.jp/
45.法第79条ただし書の申請、法第81条ただし書の申請、法第89条ただし書の届出に関する許可基準はどこで見れますか?
以下のURLの「許可等基準」に掲載されています。
https://www.mlit.go.jp/koku/koku_tk10_000021.html
46.継続申請/再申請(継続届出/再届出)はどのような申請・届出が対象となりますか?
過去の申請や届出について、再度申請・届出を行う場合が対象となります。該当する場合にはメインメニューの「継続申請/再申請(継続届出/再届出)」から申請・届出手続を行ってください。
(過去の申請・届出との関係性を明確化するため、「新規申請(新規届出)」ではなくて、「継続申請/再申請(継続届出/再届出)」から申請・届出を行ってください。)
「継続申請/再申請(継続届出/再届出)」で申請可能な飛行期間はこちらを参照ください。
47.変更申請(変更届出)はどのような申請・届出が対象となりますか?
許可された申請や届出の内容等を変更するための申請・届出が対象となります。該当する場合にはメインメニューの「変更申請(変更届出)」から申請・届出手続を行ってください。ただし、申請・届出行為を行う場所の追加、変更を行う場合には対象外となります。この場合、
・過去に許可・届出実績のある場所を追加する場合には「継続申請/再申請(継続届出/再届出)」から、
・上記以外の場合には「新規申請(新規届出)」から、
それぞれ申請してください。
「変更申請(変更届出)」で申請可能な飛行期間はこちらを参照ください。
48.航空機情報、操縦者情報、同乗者情報を登録せずに申請・届出を行うことは可能ですか?
申請・届出の手続きを開始する前に事前の登録が必要です(登録せずに申請・届出を行うことはできません)
なお、同乗者情報については、法第81条ただし書に基づく手続きを行う場合には事前の登録が必要です。
事前登録の方法や登録後の見直しについては、航空機情報の登録・変更マニュアル、操縦者情報の登録・変更マニュアル、同乗者情報の登録・変更マニュアルをご確認ください。
49.操縦者資格を複数所持していますが、全ての所有資格を操縦者情報に登録する必要性がありますか?
申請に必要な資格が登録されていれば、全ての所有資格を登録する必要性はございません。
50.申請・届出行為を行おうとする場所が、東日本と西日本の両方にまたがります。この場合には、申請を2回に分けて、東京航空局(または東京空港事務所)と大阪航空局(または関西空港事務所)の両方に申請が必要ですか?
そのとおりです。
51.複数の場所における飛行をまとめて申請しますが、「日没~日出」のみ飛行する場所と、終日飛行する場所があります。この場合には「基本情報、飛行計画の概要の入力」ページの「飛行時間」の欄はどのように入力すればよいですか?
「終日」と入力ください。
52.離着陸場所の情報を登録しましたが、その後、土地所有者が変わりました。どのようにすれば情報を変更できますか?
メインメニューの「離着陸場所の登録・変更」から、情報を更新してください。
53.登録した離着陸場所の情報を変更する場合、IDに紐付く離着陸場所自体を変更してもよいですか?(例:ID1でA離着陸場所を登録していたが、B離着陸場所の情報に変更する)
IDに紐付く離着陸場所の場所自体を変更することはお控えください。
離着陸場所のIDと場所の情報は「継続申請/再申請(継続届出/再届出)」を行う場合に、過去に許可を受けた場所との紐付けを行うために必要となるため、IDに紐付く離着陸場所の場所が変更されると適切に処理できなくなります。
54.初めて航空機運航情報処理システムを使用して申請しますが、申請行為を行う場所は、過去に書面で申請して許可を受けた場所です。この場合には、「新規申請(新規届出)」と「継続申請/再申請(継続届出/再届出)」のどちらから申請すればよいですか?
「新規申請(新規届出)」から申請してください。また、申請する手続の入力画面の「その他参考となる事項」の「上記以外に参考となる事項があれば、こちらに記載してください」に、関連する申請の、
・申請日
・許可日
・許可番号
を入力してください。
79条
55.法第79条ただし書申請を行う場合に、離着陸場所の登録は必要ですか?
必要です。
事前登録の方法や登録後の見直しについては、離着陸場所の登録・変更マニュアルをご確認ください。
81条
56.法第81条ただし書の申請について、北海道のA市内の3カ所の飛行とB市内の2カ所の飛行、青森県のC市内の4カ所の飛行をまとめて申請しますが、この場合、「低空飛行を行う経路及び高度」欄にはどのように入力すればよいですか?
A市内、B市内、C市内の飛行に関する情報を分けて入力します。
まず、「経路」で「北海道」を選択した後、その右の欄にA市を記載し、必要事項を入力してください。「合計」欄には3カ所と入力してください。
次に、B市内における飛行に関する情報は、「追加入力」ボタンを押して同様に、「北海道」を選択した後、その右の欄にB市を記載し、必要事項を入力してください。「合計」欄には2カ所と入力してください。
次に、青森県のC市内における飛行に関する情報は、「追加入力」ボタンを押して「青森県」を選択した後、その右の欄にC市を記載し、必要事項を入力してください。「合計」欄には4カ所と入力してください。
なお、従来申請時に提出していた低空飛行を行う全ての場所の住所等一覧及び各図面については、PDFファイルとして添付してください。
89条
57.法第89条ただし書の届出について、岩手県のA市内の2カ所(a1、a2)、B市内の1カ所(b1)で物件を投下します。この場合、「投下場所」欄にはどのように入力すればよいですか?
各投下場所に関する情報を分けて入力します。
まず、「投下地点又は投下地帯」で「岩手県」を選択した後、その右の欄にA市、a1の番地を記載し、必要事項を入力してください。
次に、a2の投下場所に関する情報は、「追加入力」ボタンを押して「岩手県」を選択した後、その右の欄にA市、a2の番地を記載し、必要事項を入力してください。
次に、b1の投下場所に関する情報は、「追加入力」ボタンを押して「岩手県」を選択した後、その右の欄にB市、b1の番地を記載し、必要事項を入力してください。
災害発生時に救援活動を行う航空機に係る許可手続きについて
災害発生時に救援活動を行う航空機に係る許可手続きについて
58.災害発生時に救援活動を行う場合の手続きについて教えてください。
以下の国土交通省ホームページをご確認ください。
・災害発生時に救援活動を行う航空機に係る許可手続きについて
59.災害発生時に救援活動を行う場合も、本システムから手続きを行う必要がありますか?
災害発生時に救援活動を行う場合にあっては、口頭により手続きを行うことが可能です。
なお、口頭による手続きを行い許可を受けた場合は、後日、本システムから手続きを行ってください。手順についてはこちらをご確認ください。
その他のご質問
よくある質問を見てもわからない場合
60.問い合わせ先の電話番号やメールアドレスはありますか?
システム操作や入力方法に関する専用の問い合わせ窓口(ヘルプデスクなど)はご用意しておりませんので、まずはマニュアルによりご確認ください。
マニュアルを確認してもわからない場合は、以下窓口までお問い合わせください。
○システム全般に関する問い合わせ
国土交通省航空局安全部安全政策課
電話:03-5253-8737(平日9時00分〜17時00分(土日祝除く))
○システムを使用した手続きに関する問い合わせ
空港等以外の場所における離着陸の許可等に係る連絡先一覧(夜間休日を含む)
※時間帯によって電話がつながりにくい場合がございます。その際は、時間を空けてお電話によるお問い合わせをお願いいたします。